(ムミンブルーな日々からお引越し記事となります。初稿2018年10月6日)
沖縄料理と言えば・・・
タコライス! 海ぶどう! あたりが有名、人気どころですよね。
ちなみに私はゴーヤーチャンプルーが苦手で、
海ぶどうにいたっては、上京して初めて食べました。笑
沖縄料理好きの友人に沖縄料理屋さんに連れていかれて。あれは、おいしいですね。
最近は、豆腐ようが有名になってきましたが、一度も食べたことありません。
こんな料理あったんだな~とビックリしました。
そんなこんなで沖縄料理の奥深さを感じる今日この頃ですが、
実はあまりメディアに取り上げられていないけど、本土と同じ食べ物でも全然違う沖縄独特の料理が他にもいっぱいあります。
では、実は知られていない沖縄独特の料理を紹介します!
①豆腐
本土だと木綿豆腐や絹豆腐を食べますが・・・、沖縄だと、島豆腐(しまどうふ)です!
柔らかさが違います!
ゆし豆腐という料理で食します。
本土で食べる豆腐が入った味噌汁とは異なり、かつお節で出汁をとってお味噌を入れません。
さっぱりして体に優しい感じでおいしいので、ぜひ食べてみて下さい♪
ただ、一つ注意があります!
”ゆしどうふそば”は好き嫌いが分かれます。
やわらかい豆腐とラーメン一緒に食べれるぜ!いえーい!
っていう人は好きだと思います。笑
あともう一つ食べてみてほしいのが、ジーマーミ豆腐!
一言で表現すると、甘くない杏仁豆腐に甘い醤油をかけた食べ物です。
東京のスーパーにも意外や意外、何気なく売ってます!
サミットで陳列されているのを発見しました!
沖縄になかなか行けない人は今すぐスーパーへ探しに行こう☆
②天婦羅
天婦羅が全然違うんです!
何が違うって?
ゴーヤー天婦羅があるとか、中の具材の違いではなくて・・・
こ・ろ・も!
そう、衣が違うんです。
イメージで言うと、皆さんが普段口にする天婦羅はうすい掛け布団のような衣で、
沖縄の天婦羅は厚手の掛布団のような衣です。
似て非なる、もはや似ていない・・・!
沖縄郷土料理店で天婦羅を食べるときは、いつも口にする天婦羅をイメージしない方がいいですよ。
③麩
これは食べ方が違います。
皆さん、麩といえばどんな料理に入っていますか?
そう!お味噌汁とかお吸い物とか汁物に入っていますよね。
沖縄で食べる麩は汁物には入っていません。
炒めるんです!
麩チャンプルーという料理があるんです!
これ、結構驚かれて、引かれる方もいるんですけど、美味しいんですよ!
ゴーヤーチャンプルーなんかよりもよっぽど!
④ソーメン
夏と言えば流しソーメン!暑い日のソーメンは最高ですよね!
沖縄でももちろんソーメン食べます!
ただ、もう一つの食べ方があります。
最近本土でも有名になってきましたが、ソーメンチャンプルーです!
焼きそば的な感じで、ソーメンを炒めるんです。
うーん、沖縄の人ってチャンプルーが好きですね。
何作るか迷ったら、とりあえず炒めてみよ☆って感じで、こんなにもバリエーションのあるチャンプルー料理が生まれたんですかね。
誰か教えて下さい。笑
ソーメンチャンプルーにはこれ!
⑤へちま(なーべーらー)
へ ち ま です!
沖縄の方言では ”なーべーらー” と言います。
「沖縄ではへちま食べるよーおいしいよー」って言うと、これまたぎょっとされます。
へちまはたわしにするだけじゃないんです!れっきとした食べ物!それも美味しい!
私の家では「なーべーらー」という料理名だったので、正式な料理名を知りませんが・・・苦笑。
豆腐とポークを入れて炒めて食べてました♡
*****************************
みなさん、いかがでしたか?
沖縄に行ったら是非挑戦してみてください。
きっと、新しい境地を開けるはず・・・!
私は沖縄料理が恋しくなりました。笑